Main
より良いウォームアップのために
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/better_warmup_flow_featured.png 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/better_warmup_flow_featured.png【10分 ウォームアップ フロー】
アクティベーションはウォームアップにおいてとても重要で、ストレッチなしに可動性を改善することもできます。
ビデオの8種目各左右4回ずつ、コアバッグひとつで10分以内で床の上から歩行のパターンまで全身をウォームアップできます。
ストレッチやフォームローラーの影で見逃されがちな、アクティベーションエクササイズ、トレーニング前のウォーミングアップとして下記のポイントに気をつけながら是非取り入れてみてください!
➡ハンドルをしっかりと引っ張る→広背筋やコアの活性化
➡チョップ/リフト・アークプレスを活用して、反射的なコアの活性化を促す
神経系に働きかけることで即効的に動作パターンを改善することができる画期的なDVRTリストレーションエクササイズを学びたい方は、5月にコースがあります!詳しくはこちらへ
レベル1認定コース開催しました!
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/dvrt_lv1_tokyou_03_10.png 959 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/dvrt_lv1_tokyou_03_10.png3月10日にキネティコスラボにて2019年最初のDVRTレベル1認定コースを開催しました!!
みなさん最後までしっかりがんばり、回数を重ねるほど動きをどんどん改善し、「動作を鍛える」というDVRTの原則をしっかり体現していました。
コース終了時、2名の方がクリーン&プレスに挑戦してくれました。残念ながら今回は成功できませんでしたが、しっかりと計画を立ててトレーニングを重ね、近い内にお二人ともチャレンジ成功することと確信しています!
他の受講者みなさんのクリーン&プレスチャレンジも楽しみにお待ちしております!!
DVRTトレーニングDVRTのトレーニングシステムを学ぶにはこちらから
一言でヒップヒンジを改善する方法
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/hiphinge_cueing_featured.png 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/03/hiphinge_cueing_featured.png【キューイングとエクササイズの組合せ】
片脚でのデッドリフトなどヒンジの動きをする時、背骨が丸まって適度な姿勢を指導するのは中々難しいですが、
「USBのハンドルを左右に引っ張るように」
キューイングすると、しっかりと上背部が安定して、動きの習得を手助けしてくれます。
またビデオのように
– シングルレッグデッドリフト(ヒンジ、足のプル系のエクササイズ)
– ラテラルドラッグ プッシュアップ(コア、上肢のプッシュ系のエクササイズ)
組合せると、エクササイズ同士で干渉せず、疲労の蓄積を避けて効率よくトレーニングできますよ。
かなりチャレンジ度の高い組合せですが、ぜひお試しあれ!
DVRTのトレーニングに興味のある方はこちらをチェックしてください!
より良いエクササイズの組み合わせ
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/02/better_excercise_link_featured.png 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/02/better_excercise_link_featured.pngトレーニングを組み立てる時にどのようにエクササイズを組み合わせていますか?
効果的、効率よくトレーニングするために、ビデオのように競合しあわないようなエクササイズの組合せを考慮するといいですよ。
ビデオの組合せをつなげてサーキットトレーニングで、もしくはブロックごとにスーパーセットで各6〜8回3セットで行うと、全身のワークアウトになりますよ!
DVRTのトレーニングシステムを学ぶためのレベル1認定コースは次回3月10日に開催予定です!
エクササイズのリンクに関しては、DVRTマスタートラビス・ジョンソンのコンテンツで詳しく紹介されています。
バランス力を向上させる方法
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/02/balance_featured.png 819 461 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/02/balance_featured.png【地面を押す感覚とコアのアクティベーション】
片脚でのバランスを改善したい、地面を押すことで臀筋やコアを活性化する感覚がわからないという方いませんか?
そんな人のためにイギリスのDVRTマスタートレーナーGreg Perlakiのアイディアをシェアします。
足にバンドをつけていることで、自然と地面を押す感覚が得られ、足・臀筋・コア・広背筋のつながりなど、全身を活性化することが可能なエクササイズです。
片脚でのバランスに左右差がある方、ランジで安定しない方、改善のためにぜひ試してくださいね!
DVRTのトレーニングシステムでは、問題解決のために使用できる様々な方法を学んでいきます!
興味のある方はこちらから
次回のレベル1認定コースは3月10日開催です!
より良い臀筋のトレーニング法
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/better_glute_training_featured.png 800 450 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/better_glute_training_featured.png臀筋というとデッドリフトなどのように、矢状面の動きが注目されがちですが、実は臀筋は様々な方向に動きの3面すべてのにおいて働いています。
ビデオのようにクリーンマトリックス(20kg ストレングスバッグ)を活用すると、動きの3面上すべての動きをトレーニングすることが可能です。
DVRTのトレーニングシステムに興味のある方はこちらへ
DVRTワークショップ開催しました!
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/50091204_10218649182209848_2647973459698647040_o-1.jpg 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/50091204_10218649182209848_2647973459698647040_o-1.jpgDVRTのトレーニングコンセプトを紹介する4時間のワークショップを1月14日に開催しました!
ご参加の皆様、ありがとうございました!
3月10日にはレベル1認定コースが開催されます!
興味のある方はこちらから
スペースの問題をコンプレックスで解消
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/complex-workout_featured.png 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2019/01/complex-workout_featured.png【狭いスペースでも短時間で効果的にトレーニング】
自宅ではスペースがなくてトレーニング出来ないと思い込んでいませんか?
複数の動きを組み合わせるコンプレックスを活用すれば、畳一枚分のスペースで、短時間でも全身の様々な動きのパターンを効率的に強化することが出来ますよ!
-5つの動きを休みなく各エクササイズ5レップ行う。
-一連のエクササイズを終えたら、エクササイズを行った時間と同じ長さの休息を取る(このビデオの場合1分)
-この組み合わせを3〜5ラウンド行う
お正月休み明けのトレーニングとしてもおすすめです。
是非試してみてくださいね!
DVRTのトレーニングシステムについて学びたい方はこちら
https://kinetikos.jp/store/product/2969
海兵隊のトレーニングに!
https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2018/12/marine_training_okinawa_featured.jpg 960 540 DVRT JAPAN DVRT JAPAN https://dvrt.jp/wp-content/uploads/2018/12/marine_training_okinawa_featured.jpg沖縄の海兵隊基地キャンプフォスターにて、
-リストレーション
-レベル1認定コース
-プログレッシブケトルベルムーブメント
の3コースの指導を開催しました!
高い身体能力を必要とする米軍海兵隊も取り入れる、DVRTのトレーニングシステム。
12月にリストレーション、1月に4時間WS、3月にレベル1を開催予定です!
興味のある方はこちらをチェックしてください!!