Main

DVRT x アニマルフロー ワークアウト

960 540 DVRT JAPAN

MAXランジ、ベアクロール、サイドキックスルーを組み合わせたワークアウトフィニッシャーを紹介します。

ワークアウトの最後の追い込み「フィニッシャー」にぴったりで、パワー、動的な安定性、姿勢の制御、筋持久力に働きかけることができます。

左右8回ランジ→ベアクロール→左右8回サイドキックスルーを行なったら次は6回、4回、2回と少なくしていきます。

下降式のラダーワークアウトにする事で、より良いフォームを維持しながら、レップ数を行うことができます。

最後は心拍数も上がり、かなりきつくなりますが、より良いフォームをキープできるよう努力してください。

この動画は社交ダンサーを対象におこなっています。ダンスのように動的な姿勢にフォーカスしなければならない競技のアスリートにぴったりです。

ぜひ取り入れてみてくださいね!

DVRTのトレーニングシステムを学ぶにはこちらから

DVRT ローテーショナル フロー

912 513 DVRT JAPAN

みなさんは世界中のDVRTマスターやコーチたちがポストしたDVRT FLOW FEBRUARYをチェックしましたか?

この動画は、DVRT JAPANで作成したローテーションをテーマにしたフローです。

ローテーションのトレーニングというと、メディシンボールスローが思い浮かぶ人が多いと思いますが、ローテーションのトレーニングで見逃されやすく、かつとても重要な「抗回旋」、すなわち回旋をコントロールする力をトレーニングするためにUSBはとても活用ができます。

このフローで、回旋に抵抗し、回旋方向に加速、減速を上手く行えるようトレーニングに取り入れてみてください!!

DVRTのトレーニングシステムを学ぶにはこちらから

フローはこちらから

スーパーヒーローのトレーニングはDVRT ! ?

889 500 DVRT JAPAN

There two things we are HUGE fans of….the first is the amazing opportunities we have to work fitness professionals that do innovative work to improve both how people look but also how they function. The second is @vancityreynolds as we love his sense of humor and of course his amazing work in @deadpoolmovie . So seeing @donsaladino implementing some great Ultimate Sandbag work with the man himself is pretty awesome! As Don shares… #Repost @donsaladino ・・・ @Vancityreynolds demonstrates a walking lunge with a heavy Ultimate #sandbag. The optional dance move in the middle is for balance and core. The crying afterward is for attention. ?? – @aviationgin @drive_clubs @deadpoolmovie #suitupwithdon #superherotraining #ryanreynolds #aviationgin #menshealth #ultimatesandbag #dvrt #functionaltraining #sandbags #corestrength #glutes #deadpool #fitdad #sandbagworkout #dadbod #lunges #abs #sandbagtraining #personaltrainer @perform_better

Josh Henkin's Ultimate Sandbagさん(@ultimatesandbag)がシェアした投稿 –

映画 ”デットプール”の主役であるライアン・レイノルズが続編である新作映画に向けてのトレーニング中の光景には、USBがはっきりと映っていますね〜。

システム開発者であるジョシュ・ヘンキンの来日は5月19&20日!DVRTレベル2認定コースとDVRTリストレーションコースの特別割引価格でのお申し込みは来週月曜日まで。

今すぐこのページをチェックしてくださいね!

DVRT™開発者ジョシュ・ヘンキン来日決定!

800 450 DVRT JAPAN

EXOSでの指導やパフォームベターサミットのプレゼンターも務め、国際的な評価も高いジョシュ・ヘンキンから直接学ぶ滅多にないチャンスです!

DVRT™システム開発者であるジョシュを招き、5月19日にリストレーション(回復)コース、5月20日にDVRTレベル2認定コースを開催致します。

リストレーション(回復)コースでは、自分自身の動作のクオリティー向上の為に、クライアントや患者さんの動作向上の為に、幅広い現場環境で即座に実践に応用できる充実の内容をカバーします。このコースはジョシュと彼の妻であり理学療法士であるジェシカ・ベントが特別に作成したコースです!

レベル2認定コースでは、DVRTレベル1で学んだ、しっかりとした基礎の動作の土台を基に、スリングシステムを中心とした身体構造と機能のシステムに注目し、動きの三面全てに関与した複雑でユニークなパターンを学びます。

ローテーションのコントロールから、ローテーションによるダイナミックな力の発揮まで、パフォーマンス向上に不可欠なパワー生産の為の動きのコンプレックスを学び、更なるパフォーマンス向上を目指します。

自らの経験した怪我からのリハビリのために、そしてより良い動きのトレーニングのために、長年学び続け、進化させ続けたジョシュ・ヘンキン。今回もパワーアップをして来日してくれます。

このチャンス、お見逃しなく!!

コースの詳細は下記のリンクから、ご確認いただけます。

リストレーションはこちら
レベル2はこちら

DVRT FLOW FEBRUALY

773 435 DVRT JAPAN

アメリカのDVRTマスターAmanda Thebeの呼びかけで始まった「DVRT FLOW FEBRUARY

皆さんはチェックしましたか?

インスタグラムやフェイスブックで様々なDVRTマスターやコーチたちが、DVRTのコンセプトを使用したフローを紹介しています。

エクササイズを組み合わせることで、筋力、可動性、パワー、正確性、心臓血管系能力など様々なチャレンジを身体にかけることが可能になります。

簡単に見得るものもありますが、行ってみるとかなりチャレンジングです…

こちらは、DVRTマスターAmanda Thebeのフロー
23㎏のストレングスバッグで5回フローを繰り返します。

February is the month of love and here at @ultimatesandbag all of the Master Trainers have banded together to show you some #DVRTFlowFebruary love. Also #GoPATS Flows really represent what we ideally want to see in functional fitness. Owning a movement so well that we can learn to transition between movements almost seamlessly. Most everyday and sporting actions require an incredibly complex woven combination of many movement patterns at once, so these are a great addition to your workouts. Follow along and try some yourself! Remember to tag #DVRTFlowFebruary so we can see you. Master Trainers: @fitnchips @dannytwoguns @jordon.ponder @elizabeth.s.andrews @drewmcconaha @theabsology @mfitnessforlife @jmln88 @iamcoachfury @coach_evan_sups @kaitevans @fitnesslyingdown @dvrtfitness_uk @envisionfit @coach_vikingvaughn @seanlettero @camward4ef @larisalotz @ultimate_lady_badass @dvrtjp @diovujich What you see here on my bumpy grass was a very challenging flow of: Bent Over Row – Clean To Fist – Rotational Press – MAX Lunge – Clean To Fist – change sides. I used this as my workout. 5 rounds only with a 50lb Strength Bag. @patriots

Amanda Thebe | Fit n' Chipsさん(@fitnchips)がシェアした投稿 –

その他のフローはこちらから

DVRTのトレーニングシステムを学ぶにはこちらから

USB高強度ワークアウト

912 513 DVRT JAPAN

サンドバッグ1つで行うことのできるコーチドスのワークアウトの一例を紹介します。
トレーニングから最大限の効果を得るために、適切に負荷をかけることはとても重要です。

ただ飛び跳ねて心拍数を上げるのではなく、高負荷を使用したチャレンジ度の高いサーキットをぜひトレーニングに取り入れてみてください。

「時間」
20秒ON40秒OFFもしくは15秒ON45秒OFF 2〜3セット

「レップ」
20秒の間に各エクササイズが5〜8回になるように
※5回未満しかできないようであれば重すぎ、8回以上できる場合は軽すぎ

「エクササイズ」
1.クリーントゥフィスト
2.フロントロード(USBは拳の上)スクワット
3.ベントオーバーロウ(外側のシェルを掴んで)
4.USB スナッチ
5.MAXランジ(右)
6.MAXランジ(左)
7.フロントロードキャリー
8.シングルレッグ RDL(右)
9.シングルレッグRDL(左)
10.オーバーヘッドプレス

オリジナルコンテンツでは、コーチドスは40㎏のバーリーUSBを使用していますが、この動画では30㎏を使用しています。

コーチドスのキネティコスコンテンツはこちらから
DVRTのトレーニングシステムを学ぶにはこちらから

2018年コーススケジュール

960 540 DVRT JAPAN

DVRTイベントの開催が決定しましたので紹介致します!!

  • 東京  レベル1認定コース 3月25日(日)09:30〜17:30
  • レベル1認定コースに関する詳細はこちら

    写真は過去の体験会、認定コースのものです。
    16835893_10154949656578604_1413812628334500850_o
    16826143_10154954111233604_2430262320321273736_o

    チェーンコンプレックスワークアウト

    960 540 DVRT JAPAN

    1月からキネティコスのコンテンツ提供者に加わったコーチ・ドスのコンテンツはチェックされましたか?

    そこで消化されたチェーンコンプレックスのUSBバージョンを紹介します!

    「チェーン」 動きの組み合わせの中の1つの動きをチェーンで繋げるようにして数を増量していき、
    「コンプレックス」とは複数の動きを続けて、サンドバッグを床に降ろさずに続けることを言います。

    「エクササイズの組み合わせ」
    1. クリーントゥフィスト
    2.プッシュプレス
    3.フロントスクワット
    4.デッドリフト
    5.ベントオーバーロウ

    最初は全てのエクササイズを1回ずつ、次のセットからはクリーントゥフィストを2回その他は1回ずつというように5回まで増やしたら1セット。

    終わったら十分な休憩(ワークの時間以上)を取ります。
    ワーク:レストの比が1:1以上になるように

    これをチェーンを1〜5まで順番に行っていきます。

    1セットにかかる時間が2分弱、レストが2分で合計20分程度のワークアウト。

    1~5のチェーンで5セット行えば、各種目35回ずつの実施となります。

    かなりチャレンジ度高いですが、クリーン&プレス成功のためのトレーニングとして取り入れてみてはどうでしょうか?

    コーチドスのコンテンツはこちら

    DVRTのシステムを学ぶための詳細はこちら

    新年特別セールのお知らせ

    748 421 DVRT JAPAN

    明けましておめでとうございます!

    キネティコス新年特別セール全アイテム25%オフ!

    新しい年の始まりを記念して、1月1日から1月3日の23:59までの3日間、キネティコスストアの全商品(ライブ教育イベントを除く)を通常価格の25%オフでご提供いたします。

    もちろんDVRT商品もセールに含まれます!!

    この機会をお見逃しなく!!

    セールはこちらから

    DVRTレベル1認定コース開催しました!!

    960 540 DVRT JAPAN

    12月23日にキネティコスラボにて2017年最後のDVRTレベル1認定コースを開催致しました!!

    みなさん最後までしっかりがんばり、回数を重ねるほど動きをどんどん改善し、「動作を鍛える」というDVRTの原則をしっかり体現されていました!

    受講者みなさんのクリーン&プレスチャレンジ、楽しみにお待ちしております!!